社長ブログ

31/56ページ
  • 2023.10.05

「安全祈願祭・安全衛生環境省エネ委員会」

 10月5日(木)  今日は安全祈願祭からのスタートです。本日のご挨拶では「お蔭様」という話をさせていただきました。上手く神主さんにもフォローを頂きましたが「目に見えないものを大切にして欲しい」という話です。  今週はトラブルでのスタートになりました。現在では何もなかったかのように動いていますが、そこには見えないところ「陰」で復旧作業に勤めてくれた人がいます。また、特に横型の造型機は先週の金曜日か […]

  • 2023.10.04

「炉前作業」

10月4日(水)  今日は現場を巡回させていただきました。製品の出来栄えは非常に良い感じです。各工程しっかりお仕事をしてくれています。そして足を止めたのは「炉前作業」この作業はなかなか簡単なものではないのです。先ずは溶解された鉄の成分などをチェック、その上で溶湯を次工程に送っていく。溶湯は流れ続けていますので一歩間違うと保持している炉が溢れてしまいます。一方、送り過ぎると量が極端に少なくなり成分の […]

  • 2023.10.03

「ひと汗かきました」

10月3日(火)  昨日はトラブルが限られた時間の中で解決することが出来なかったようで操業が出来なかった報告を聞きました。先ずは、復旧作業も終了し怪我もなく、本日は無事操業できそうだと聞いた時にはホッとしました。  とはいっても一日操業できていないことは生産管理には大変です。金曜日も主力ラインがトラブルを起こしていたようなので月曜日一日止まるとやりくりは大変かと思います。朝から、生産管理の担当者が […]

  • 2023.10.02

「鋳造協会全国大会発表資料作成」

 10月2日(月)  10月がスタートしました。流石に朝は大変涼しくなり、それでも日差しは強いので昼間は暑く、朝夕の寒暖差が激しくなりました。どうか体調管理にはお気を付けください。  さて、本日は6月にドイツで行われた世界最大の鋳物、冶金、熱処理技術等の展示会GIFAとドイツの鋳造工場見学に対する発表の機会を頂戴していますので、その資料作成をしました。  私はこうした資料の作成が大変苦手です。大学 […]

  • 2023.09.29

「素晴らしいみんなありがとう」

9月29日(金)  昨日のことになりますが、6月に一緒にドイツを訪問した仲間が会社を訪ねてきてくれました。せっかくの機会なので、工場見学に案内させていただきました。「臭わない鋳物工場」に先ず驚かれましたが、最近はこの点は何度か触れていますので、ここは割愛しまして。今回は「あいさつ」についてです。前回静岡の木村鋳造さんのお話を綴り、その素晴らしさを伝えましたが、今日のマツバラはそれに匹敵するほど素晴 […]

  • 2023.09.28

「パワースポット」

 9月28日(木)  本日、崇敬します岐阜稲荷山本社の役員会に行ってきました。これまでは、他界された光好会長が役員をされてきたのですが、私が変わって役員を務めることになりました。  私自身も反省するところが多く、毎月の会社へのお参り、また節目のお供えや奉仕活動などにも参加し、欠かさず初詣などにも参詣させていただいてきましたので、お山は変わらずあるものと思ってきました。しかし、現状ではお参りされる人 […]

  • 2023.09.27

「フィリピン出張3」

9月27日(水)  昨日の午後「チャイルドホープ」農村やストリートで暮らす子どもたちを飢餓、貧困から守る活動を進めているNGOに訪問しました。この活動は1989年にスタート、現地の資産家の女性が私財をなげうってスタートしました。この女性、お目にかかることは出来ませんでしたが現在も96歳でお元気にセンター(彼女の自宅を改装した建物)の中で暮らしておられるとのこと。現在はMr. Herbert Q C […]

  • 2023.09.26

「フィリピン報告 2」 

9月26日(火)  ストリートチルドレンの自立支援プロジェクト。今回はタイミングよく参加者たちの卒業式に参加することが出来ました。卒業生代表の挨拶「先ずは人に頼ること、人を信じること、仲間と協力することが出来るようになった」何よりも人前でこのように話せるようになったことが大きなことなのだと同行してくれた現地のNGOの代表が話してくれました。卒業生の一人にインタビューをしました。将来の夢は何かと。「 […]

  • 2023.09.25

「フィリピン出張」

 9月25日(月)  2004年、日本青年会議所の国境なき奉仕支援委員会委員長として、マニラ郊外にあるスモーキーマウンテン(ゴミの山)でリサイクルできるゴミを資源化してお金を稼いでいる子どもたちの応援をしたいと活動を始めたのがフィリピンへの最初の一歩でした。3年間この活動を進め、フィリピン政府の公式的な見解としてはゴミの山は存在していないことになり活動は休止しました。その後青年会議所の関連団体であ […]

  • 2023.09.22

「臭気」

9月22日(金)  昨日までの工場見学でもやはり衣服にしっかり独特の鋳物工場臭が付着してきます。その臭気が当社では感じられないのです。事務所などでは全く感じることがありません。一日溶解・注湯工程(溶けた鉄を扱う場所)にいますと若干臭いますが、その近くの造型、まして僅か50メートルほど離れた検査工程などでは臭気が付着するなどといったことはありません。そこには大きな独自技術があるのです。  この技術、 […]

1 31 56