- 2023.08.03
「悠之抱幽玄」
8月3日(木) 4月10日のブログで祖父の書について触れました。 (4月10日のブログより) 先日、各務原市内のある公民館にお邪魔する機会があり、そこで各務原市長を務めた祖父が書いた掛け軸を見つけました。そこには「悠之抱幽石」という文字が書いてありました。「抱幽石」とは仏教用語の白雲抱幽石を引用したもので、祖父が父によく話していたことでした。白雲抱幽石とは白雲が立ちこめ、石を包み込んでいる状態 […]
8月3日(木) 4月10日のブログで祖父の書について触れました。 (4月10日のブログより) 先日、各務原市内のある公民館にお邪魔する機会があり、そこで各務原市長を務めた祖父が書いた掛け軸を見つけました。そこには「悠之抱幽石」という文字が書いてありました。「抱幽石」とは仏教用語の白雲抱幽石を引用したもので、祖父が父によく話していたことでした。白雲抱幽石とは白雲が立ちこめ、石を包み込んでいる状態 […]
8月2日(水) 昨日のことになりますが、三菱重工サーマルシステムズ株式会社様より、品質部門(鋳造・機械加工分野)の最優秀賞を頂戴しました。これまで優秀賞(複数社受賞)の受賞は何度かあったのですが、最優秀賞(1社のみ)は初めてのことで本当に嬉しく思いました。 三菱重工サーマルシステムズ(株)様には、エアコンの部品を納入させていただいています。20年前まで、マツバラの主力なお客様は家電、なかでもエ […]
8月1日(火) 2003年7月30日、日本青年会議所の委員長を拝命できるということで、「東京のJC会館に来るように」そうお電話を頂戴した翌日にゴミ拾いを始めました。「必ず週一回どこかのゴミ拾いをする。」そう決意した日です。私は、本来日本JCの委員長が拝命できるほどの経験もありませんでした。そして、なによりもその信条の一つである「奉仕」の量が全く足りていなかったにもかかわらず、拝命できることになっ […]
7月31日(月) 月曜日は朝礼当番です。今週も始まりました。今朝は先日綴った「あいさつ運動」について再度お願いをしました。 「皆会釈はしっかりしてくれますが、声が出ていません。どうか声を出して挨拶をしましょう。」とお願いしました。工場見学に来たお客様は皆さんがしっかり会釈をしてくれていますので、あいさつの出来る良い会社だから「この会社とお仕事をしても大丈夫であろう。」、そう感じていただけていま […]
7月28日(金) 最近の受注動向を見ますと、日本経済は中国の成長という麻薬にどっぷりとつかってきたのだと感じます。こうした経済動向を早くから掴んできていましたので、小ロット多品種への展開、強みとする小物・薄物製品の確保等、受注拡大に向けた動きを進めてきており新規受注の確保は進んでいます。しかし、それを上回るペースで既存品の受注低下が進んでいきます。そのほとんどが中国に向けての商品、また一部は欧米 […]
7月27日(木) 今日は社員さんの子どもさんたちに会社を見学してもらう子ども参観日です。私の娘が小学校5年生の時にスタートしたので今年で17年目になります。時はあっという間に過ぎていきます。 毎年、この日は給食センターにお願いをしてカレーにしてもらいます。今日も「カレーの日」です。毎年この日を楽しみにしているのは社員さんの中にもたくさんいらっしゃいます。私もその一人です。なかなか夏にご飯をたく […]
7月26日(水) 昨日は桃の花でお店の取材を受け、名古屋に宿泊をしていました。その流れで、お世話になっている社長様と朝食をご一緒させていただいてから岐阜に戻りました。12時から公職環境保全協会の委員会、講習会があることも重なって、本社に出社。毎日のおそうじは本社のトイレそうじをさせていただきました。そして環境保全協会へ。 環境保全協会では研修委員会に属しています。そもそも保全協会には岐阜県鋳物 […]
7月25日(火) 今期の重要テーマとして「あいさつ運動」に取り組んでいます。お客様等がいらっしゃると社員さんのほとんどが会釈などをしてくれお客様には「あいさつがしっかりできて素晴らしいですね。」とお褒めの言葉を頂けます。しかし、本当に素晴らしい会社、世の中に感動を与えられているような会社の挨拶は一味違っています。 「感動」それは期待をはるかに超えるパフォーマンスに出会った時に生まれる感覚です。 […]
7月22日(月) 今週も始まりました。そして今週も暑くなりそうです。熱中症対策万全に進めてくださいね。 さて、今週の始まりはおそうじ活動からです。私は製造系のおそうじ活動の成果の確認に出向かせていただきました。最近本当に鋳造工場の中が奇麗になってきているということは先週のブログに綴った通りです。一気に発生源対策が進んだことで、工場全体が奇麗になってきています。今回は、私が気づいた対策の紹介やそ […]
7月21日(金) 今週になってもコロナの発症は続いています。また、先週たくさんの人の発症の対応に回った社員さんたちの中からその疲労から夏バテ気味となり休暇を取られる人も出ています。一方、コロナを克服して職場復帰してくれる方も多く、対前週では若干名多い人数で生産が出来ているようです。しかしながら、昨年の実績ではこのレベルの欠勤者で既に時間短縮操業を余儀なくされていたように思えるのですが、今週はフル […]